
【0歳児向け】子育て支援センター行事のご案内
子育て支援センターは「0歳児ママ」のセンターデビューを応援します!
【目次】
●育児座談会
●すくすく相談
●ママ~ずのおはなし絵本
●子育て応援相談
●ふれあいひろば
●0歳児のママひろば
センターデビューしませんか?
東御市子育て支援センターでは、初めてご利用される方を応援しています。
初めての場所でなかなか入りにくいな、なんと言って入ったらいいかな、子どもは楽しめるかな、いろいろな不安がありますよね。そんな方のために、月に一度「子育て応援相談の日」の10時に東部子育て支援センター入口前にスタッフがお待ちして、ご案内をする事業を行っています。
こちらのページをご覧ください ⇒ 子育て支援センターデビュー
健診に行こう!
子どもの健やかな成長とお母さんの健康保持を目的に、市では以下の乳幼児健診を実施しています。
①4ヶ月児健診、②10ヶ月児健診、③1歳6か月児健診、④2歳児歯科健診(2歳2ヶ月時にご案内)、⑤3歳児健診(3歳2ヶ月時にご案内)
場所は市保健センターで総合福祉センターの2階の入り口からお越しください。市民病院のすぐ北側です。
健診の様子はこちらのページをご覧ください ⇒ 健診に行こう!
育児座談会
<時間> 10時30分~11時30分
<講師> 篠原君江 助産師
毎回、お母さんの悩みの中からテーマを決め、子育てをがんばり、奮闘しながら悩んでいる姿に共感したり「うちはこうだよ!」「こうしてみたらいいよ~」とみんなでテーマについて語り合います。
子育て中なら誰でも通る、疑問や悩みを話し合ううちにすっきり晴れやかな気持ちになります。
篠原助産師のお母さんの気持ちに寄り添いながら、力のあるメッセージは大きなパワーになります。みんなで語り合ってみませんか。
最近のレポート
2020年09月18日更新:育児座談会
2020年07月27日更新:育児座談会
2019年06月19日更新:育児座談会
すくすく相談
<時間> 10時~11時15分
<講師> 芹澤文子 臨床発達心理士(年11回)
毎日、お子さんと向き合ってる中で「これってどういうこと?」といった疑問や不安はありませんか?そんな疑問に臨床心理士が優しくこたえます。日頃思っていることをおしゃべりしたり、子育ての情報やアイデイアを交換しながら、楽しく交流しましょう。
<テーマの例>
「甘えと甘やかしはどう違うの?」「かみつき・ひっかきの対応」「だだこね・叱り方」「泣くことの意味と対応」などです。お子さんとの手遊びや、お話もありますよ。
最近のレポート
2020年12月18日更新:「すくすく相談」日程変更のお知らせ
2020年12月10日更新:すくすく相談
2020年11月11日更新:すくすく相談
ママ~ずのおはなし絵本
<時間> 10時30分~11時15分
<講師> すくすくママ~ずのみなさん
年齢にあったお話を手遊びや歌を交えながら、楽しく読み
聞かせしてくれます。ゆったりとした気持ちでお話の世界を
楽しみましょう。
最近のレポート
2021年02月19日更新:ママ~ずのおはなし絵本
2021年01月20日更新:ママ~ずのおはなし絵本
2020年09月29日更新:ママ~ずのおはなし絵本
子育て応援相談
<時間>9時30分~12時(月1回)
利用者支援員・保健師が育児相談を行います。育児の不安や悩み等、お気軽にご相談ください。
最近のレポート
ふれあいひろば
<時間> 10時~11時30分
<持ち物> ・お子さんを寝かせる敷き物(ハーフケットなど)
・水分補給のための飲み物(お子さん用、ママ用)
親子のふれあいを大切に、マッサージ体操や感覚遊び、母子遊びをします。お母さんも、お子さんも楽しく過ごせる広場です。
※広場の前後には、お子さんの身長、体重を計測できます。希望する場合はスタッフにお声がけください。
最近のレポート
2020年12月 8日更新:ふれあいひろば
2020年10月28日更新:ふれあいひろば
2020年07月 3日更新:ふれあいひろば
0歳児のママひろば
<時間> 10時~11時30分
<持ち物> ・お子さんを寝かせる敷き物(ハーフケットなど)
・水分補給のための飲み物(お子さん用、ママ用)
0歳児をもつお母さんが集まって、親子でふれあい遊びを楽しんだり、交流会をしながら、子育ての楽しさや大変さを共有する広場と歯科衛生士、保健師等を招いて、子どもの発達についてのお話や育児へのアドバイス等を交流しながら学ぶひろばです(月2回程度開催)
最近のレポート
2021年01月25日更新:0歳児のママひろば
2020年11月25日更新:0歳児のママひろば「お手玉遊び」
2020年09月16日更新:0歳児のママひろば