
偏食で、決まったものしか食べません。どうすれば食べてくれるようになりますか?(3歳)2015年11月17日更新
「離乳食は喜んで食べていたのに幼児期になると食べなくなりました」という悩みは多くあります。これは、子どもが「食べたいときは食べる」「好きなものは食べる」というように本能的に選択して、自己主張を始めるからです。それが少しはっきりしているお子さんなのかもしれませんね。
食事のリズムを作るために、同じ時間に食事とおやつをとりましょう。ママはイライラや不安感を見せないように接してください。とにかく食事のときはおなかを空かせる努力をしましょう。また、食わず嫌いのことも多いので、食べたくなくても「必ず1口だけは食べる」という家庭でのルールを作ると、その食体験の中で、徐々に食べられるものが増えていくかもしれません。食事の場所を変えるのも、良い刺激です。他の子と食事をする機会を作り、「○○くんは野菜たくさん食べられるんだね!」と大げさに褒めてみると、「ぼくも食べる!」と競争心に火がつくかもしれません。
それでも食べなくても、慣れているものを食べて本人が満足そうなら、しばらくは無理強いせずに接するようにしましょう。