

0~1歳は、身体発育のスピードが最も早い期間です。生まれたばかりのころは軽々と大人の腕に抱けた赤ちゃんも、1歳の誕生日の頃になると、身長が生まれたときの約1.5倍、体重は約3倍と大きくなってきます。寝返り、お座り、はいはい、つかまり立ち、つたい歩きと、どんどん動けるようになって、1歳頃には2~3歩歩き出す子どももいますが、みんながそうとは限りません。むしろ歩ける子のほうが少なめで、ほとんどの子が歩き出すにはあと数ヶ月から半年くらいかかります。また、「ママ」「パパ」「マンマ」「ブーブー」など、その子にとって関心のある言葉を1つか2つ言えるようになってくる頃です。 1歳を過ぎると発育・発達の個人差が大きくなり、2~3ヶ月の幅があるので、「体が小さい」「発達が遅い」などと心配しすぎないようにしましょう。
新着情報
0〜1歳に関する記事一覧
- 乳幼児(生後6か月〜4歳)の新型コロナウイルスワクチン接種について
- 児童福祉週間
- 児童憲章
- 子育てガイドブック
- 令和4年度 乳幼児健診・離乳食教室日程表
- 「ネオジム磁石製のマグネットによる子どもの誤飲事故」が発生しています。取り扱いにご注意ください。
- 助産所とうみ「24時間無料電話相談」のご案内
- オンライン子育てサロン「ままのてつなご@信州」オープンのご案内
- 赤ちゃんすくすくブック
- こころとからだを育む ふれあいあそび
- 保護者の方へ 「子育ての困りごと、ありませんか?」
- 子育てに関する相談窓口
- 「子どもの権利条約」について
- Q.息子が10ヵ月になり、つかまり立ちをするようになりました。子どもの成長は、嬉しいのですがつかまり立ちばかりをするようになり、ハイハイをあまりしなくなってしまいました。アパート住まいで部屋が狭く、家具も多いのでハイハイをしにくいというのもあると思います。ハイハイはした方が良いよと聞いたことがあるのですが、何か良い方法はありますか?
- Q.3カ月の赤ちゃんです。以前は、おむつを替えておっぱいを飲ませたら眠っていたのですが、最近ではすぐ泣くので、1~2時間おきにおっぱいを与えている状態です。おっぱいが足りないのでしょうか。
- 災害時の備え、できていますか?
- こんな時、どうしよう!「皮膚トラブルについて」
- こんな時、どうしよう!「夜泣きについて」
- 遊びについて「9~11か月ころの赤ちゃん」
- こんな時、どうしよう!「家族計画について」
- こんな時、どうしよう!「便秘について」
- 絵本について「読み聞かせのポイント」
- 絵本について「絵本の良い点」
- 絵本について「絵本とは・・・」
- 遊びについて「7〜8か月ころの赤ちゃん」
- 遊びについて「4〜6か月ころの赤ちゃん」
- 遊びについて「3か月ころの赤ちゃん」
- 遊びについて「1〜2か月ころの赤ちゃん」
- 遊びについて「2か月ころの赤ちゃん」
- 成長・発育について「9〜11か月ころの赤ちゃん」
- 成長・発育について「7〜8か月ころの赤ちゃん」
- 成長・発育について「4〜6か月ころの赤ちゃん」
- 成長・発育について「3か月ころの赤ちゃん」
- 成長・発育について「2か月ころの赤ちゃん」
- 成長・発育について「1か月ころの赤ちゃん」
- 栄養・離乳食について「離乳食をはじめて1か月くらいたったら・・・」
- 栄養・離乳食について「さぁ離乳食の準備です」
- 栄養・離乳食について「3〜5か月ころの赤ちゃん」
- 栄養・離乳食について「離乳食がからだを作る時期(10か月ころ)」
- 栄養・離乳食について「1〜2か月ころの赤ちゃん」
- 栄養・離乳食について「離乳食をはじめて、2ヶ月くらい・・・(7~8か月ころ)」
- 栄養・離乳食について「手づかみ食べをたくさんさせましょう」
- 栄養・離乳食について「離乳食をはじめてみましょう(5~6か月ころ)」
- おいしいおっぱいを作る
- 栄養・離乳食について「3〜5か月ころの赤ちゃん」
- 栄養・離乳食について「離乳の完了にむけて」(12~18か月ころ)
- Q.今、私が子ども2人を同時にお風呂に入れています。下の子がつかまり立ちするようになってから、お風呂のイスに立って転んでしまいました。床にマットを敷いたのですが、今度は転んでぶつけてしまいました。上の子に使っていたスイマーバを使ってみたら、上の子が首のところを絞めて危なかったので、使うのをやめました。みんなはどうやって入れていますか?
- Q.第2子が生まれてから、下の子は夫がみて、上の子を私が見るという流れが自然とできていました。分担のようになっているのもあって、平日はなかなか大切な話はできないし、かといって休日夫といると、お金のことや生活リズムのことで喧嘩になることが多いです。みなさんは、休日家族とどのように過ごしていますか?また夫婦のコミュニケーションはいつどのようにとっていますか?
- Q.上の子が年少、真ん中の子が2歳10ヶ月、下の子が3ヶ月です。上2人がパパっ子でしたが、下の子が生まれてからママっ子になりました。ママを取り合うようなけんかが多く、順番と言うと、上の子は分かるのですが、真ん中の子は何が何でも譲りません。上の子が我慢しているのはよくわかるので、甘えさせてあげたいけど甘えさせてあげられません。真ん中の子にどのように対応すればいいですか?
- Q.6ヶ月の女の子です。母乳だけの頃から便秘気味で3~4日出ないこともありましたが、今5日間うんちが出ていません。綿棒浣腸をしたり、離乳食ではかぼちゃやバナナ、バターなどを試してみましたが、出ません。母乳は1日10回以上あげています。離乳食は元々ほとんど食べず、進みは悪いです。5日間出ていませんが機嫌は悪くありません。便秘解消の良い方法はありますか?
- Q.子どもが3人います。3番目は7ヶ月。3番目だからと色々だらけてしまっている部分もあり、気付くと1日が過ぎてしまっています。みなさん、趣味や気晴らし、何をしていますか?
- Q.生後10ヶ月ですが、夜遊び疲れて寝てしまったことがあり、そのまま様子を見ていたら、おっぱいをほしがることもなく、卒乳してしまいました。離乳食は良く食べます。栄養の不足はないのか、何か食べさせたほうがいいものがあるのか、教えてください。(10ヶ月)
- 生後5ヶ月ぐらいから、夜中1~2時間おきに起きます。おっぱいをちゃんと飲んでるか飲んでいないかわからないけど、吸えば寝ます。どうしたらまとまって寝てくれますか?(6ヶ月)
- 11ヶ月の男の子です。もともと腹這いが好きでなく、最近は座った姿勢のまま、おしりで移動するようになりました。ハイハイは大事だと聞きますが、このまま歩くのを待っているだけでいいのでしょうか。
- 6ヶ月の女の子。元々便秘がちでしたが、5ヶ月から離乳食をはじめて、ますますひどくなりました。3.4日出ないと綿棒刺激して出しているのですが、放っておくと1週間ぐらい出ない気がします。便秘解消の離乳食などあれば知りたいです。
- 初めての子です。抱っこから下ろすと泣いて、寝かせていられません。寝返りはできるのに、私(母)の前ではやらずに泣いています。うつ伏せになっても、少ししたら泣いてしまうので、ずっと抱っこしている状況です。いいグズリ対策はありますか?(7ヶ月)
- 人見知りについて。今まで人見知りはなかったのですが、最近になって祖父(母方の)にだけ人見知りをするようになり、今まで子どもの面倒を良く見てくれていた父が、やれなくなってしまいました。このようなとき、どうすればいいですか?(7か月)
- 栄養・離乳食について「離乳食の進め方のめやす」
- 絵本のある子育て
- 離乳食をはじめて、2か月くらい・・・
- 離乳食完了期でほぼ大人と同じ食事を食べていますが、最近2,3口しか食べません。食べるのはバナナと牛乳、麺類・パンも少し。野菜は全く食べず、肉類も食べムラがあります。このまま様子を見ていて良いのでしょうか?(1歳10ヶ月)
- 梅雨時期の過ごしかた
- 歯のお手入れと生活習慣
- 子どもの短所に悩んでいませんか?
- けんかの中で育つもの
- しつけって、どういうこと?
- ママと子どもの紫外線対策
- 健全な自己肯定感をはぐくむために
- メディア・スマホとの付き合いかた ~スマホに子守りをさせないで!~
- 心理相談、言語相談および発達検査について
- 赤ちゃんの包茎についてネットで調べたら、赤ちゃんのうちに剥いたほうがいいというお医者さんと、自然に剥けるのを待つというお医者さんがいますが、どちらが正しいのでしょうか?(生後6ヶ月)
- エリクソンの心理社会的発達理論
- 二世帯同居の予定です。一緒に住むことのメリットとデメリットを教えてください。
- よく寝るのですが、ミルクの時間を過ぎても寝かせておいて良いでしょうか?(3ヶ月)
- 離乳食を開始して4ヶ月たちますが、急に食べてくれなくなってしまいました。どうすればいいですか?(10ヶ月)
- 風邪を引いてしまいましたが、現在授乳中です。市販の風邪薬を服用しても大丈夫ですか?(5ヶ月)
- 11か月の女児。食事中、じっとしていられません。どうしたら座って食事してくれますか?
- 離乳食開始直後ですが食材は単品で与えるほうがいいですか?(5ヶ月)
- 3回食に進んでから離乳食を受けつけなくなりました。固さや種類を色々変えて試してみましたが、どれも受け入れてくれませんでした。栄養面も心配です。どうしたらいいですか?(10ヶ月)
- 生後7か月。少し太り気味で、将来の肥満が気になります。離乳食や母乳の与え方を変えたほうがいいですか?(7ヶ月)
- 完全母乳で育児しています。仕事復帰を控えて哺乳びんでミルクを与えてみますが飲みません。どうしたら飲んでくれますか?(6ヶ月)
- 生後7か月。離乳食をあまり食べません。何を目安に2回食に進めればいいですか?(7ヶ月)
- 混合栄養で育児をしています。生後3ヶ月を過ぎた頃、今まで飲んでいたミルクをあまり飲まなくなってしまいました。機嫌は良いのですが...受診したほうが良いでしょうか?(3ヶ月)
- 生後4ヶ月ですが、下の前歯が1本生えてきました。まだ離乳食も食べていませんが、歯のケアはしたほうが良いですか?(4ヶ月)
- 初めての男の子。自分自身2人姉妹だったので、男の子のおちんちんの扱いがわかりません。(1ヶ月)
- 母乳育児中です。今までうんちは毎日出ていたのですが、急に2~3日に1回になってしまいました。便秘でしょうか?(3ヶ月)
- どうして赤ちゃんは皮膚トラブルが多いのですか?(1ヶ月)
- 朝、私が起こすと寝起きにぐずるので、起こすのを躊躇してしまい、自分で起きるまで寝かせてしまい、朝起きるのが9時前くらいです。そのせいか、夜はなかなか寝付かず、22時頃になってしまいます。早寝早起きをさせるにはどうしたらいいですか?(11ヶ月)
- 夕方、家事を始めるとぐずぐずと泣き始め、抱っこしていないと泣き止んでくれません。家事が進まず、イライラしてしまいます。どうしたらいいですか?(3ヶ月)
- 赤ちゃんはよく寝ると聞いていたのですが、ぐずぐずとよく泣いています。なぜですか?(1ヶ月)
- 出産したら
- 【0歳】 泣き虫期
- 【0歳】人見知り期
- おちんちんを剥くケアは、どのくらいの目安でやればいいのでしょうか?(生後8ヶ月)
- 生後4ヶ月の男の子です。おちんちんが短いような、埋没しているような気がしています。これからの成長が心配です。また機能には問題ないのでしょうか?
0〜1歳のよくある質問