

1歳6ヶ月頃までに、ほとんどの子どもが一人で歩けるようになります。2歳近くになると、歩いていて興味の引く物を見つけたとたんに、パッと走り出したり、止まったりできるようになります。これまで以上に行動パターンが増えるにしたがい、階段からの転落や飛び出しなど、思わぬ事故の心配も増えてきます。 1歳前半は、よくしゃべる子は10語くらい言えるようになりますが、たとえ一つでも話せれば、発達としてはまず問題はありません。また言われた言葉の意味をかなり理解できるようになってきます。簡単な命令がわかってきて、言われたことができるようになります。2歳近くは知的好奇心が旺盛になる時期で、何を見ても「これなーに?」を連発します。しかし、いくつか言葉を話せるようになっても、まだ自分の感じていること、したいことをうまく伝えられない年齢です。このため、思うようにならないイライラや言葉にできない不快感などを、かんしゃくで表現する子が出てきます。
新着情報
1〜2歳に関する記事一覧
- 乳幼児(生後6か月〜4歳)の新型コロナウイルスワクチン接種について
- 児童福祉週間
- 児童憲章
- 子育てガイドブック
- 令和4年度 乳幼児健診・離乳食教室日程表
- 「ネオジム磁石製のマグネットによる子どもの誤飲事故」が発生しています。取り扱いにご注意ください。
- 助産所とうみ「24時間無料電話相談」のご案内
- オンライン子育てサロン「ままのてつなご@信州」オープンのご案内
- 時短・簡単・栄養満タン レシピ
- 赤ちゃんすくすくブック
- こころとからだを育む ふれあいあそび
- 保護者の方へ 「子育ての困りごと、ありませんか?」
- 子育てに関する相談窓口
- 「子どもの権利条約」について
- Q、感情で怒ってしまい子どもに優しくできない時があります。自分の気持ちに余裕をもって子育てがしたいと思っているのですが、皆さんは怒ってしまった時どう対応したり発散していますか。そうなる前に「こうすれば怒らなくて済んだ」ということがあれば教えてください。
- Q、1歳を過ぎてから、好きな子や気になる子に対して手がでてしまいます。時にはやりあいになり、顔に手を出してしまいます。顔でも相手の目の近くに手が出るので困ります。そうなった時は「ダメ!」と言いますがやめてくれません。止めた方がいいのかどうすればいいのか。良い方法があれば教えてください?(1歳3ヵ月)
- Q.1歳1か月の男の子です。食事のときに、椅子に座って食べることができません。最初は座るのですが、すぐに椅子から抜けてしまって、遊び始めてしまいます。追いかけて、口に運ぶと食べてくれます。
- Q.1歳8か月の男の子です。新型コロナウィルスの感染予防のために家で過ごすことが多くなりました。おやつにお菓子をあげるのですが、食べ終わるともっと欲しいと言わんばかりに物を投げたり、怒って暴れたりするので、結局与えてしまいます。お腹が空いているのでしょうか。ですが、食事の野菜は食べてくれません。
- Q.1歳5か月の女の子です。そろそろ卒乳したほうがいいのか悩んでいます。
- 災害時の備え、できていますか?
- こんな時、どうしよう!「皮膚トラブルについて」
- こんな時、どうしよう!「おっぱい(哺乳ビン)の卒業について」
- こんな時、どうしよう!「断乳・卒乳について」
- こんな時、どうしよう!「家族計画について」
- 遊びについて「1歳6か月~2歳までの子ども」
- こんな時、どうしよう!「おちんちんについて」
- 遊びについて「みてみて☆1歳6か月児~子どもの心と体を育てよう~」
- 遊びについて「1歳~1歳6か月ころの子ども」
- 絵本について「読み聞かせのポイント」
- 絵本について「絵本の良い点」
- 絵本について「絵本とは・・・」
- 成長・発育について「1歳6か月〜2歳までの子ども」
- 成長・発育について「1〜1歳6か月ころの子ども」
- 栄養・離乳食について「離乳完了にむけて」
- 栄養・離乳食について「子どものからだと砂糖」
- 栄養・離乳食について「離乳食が完了したら幼児食のはじまり(1歳6か月ころ)」
- 栄養・離乳食について「1歳すぎて~」
- 栄養・離乳食について「とても大事な朝ごはん」
- 栄養・離乳食について「おやつを上手に食べるポイント」
- Q.春から仕事復帰なので、それに向けて生活リズムをどうすればいいか考えています。夕方、ご飯が先なのか、お風呂が先なのか等、みなさんどうしていますか?
- 娘が2歳になる頃に、第2子が生まれる予定です。娘は家だと抱っこ抱っこで、執着心も強いので、今からどうなるか心配です。よく、上の子を優先してという話を聞くのですが、例えば下の子が泣いていても放っておいていいのでしょうか?
- 1歳9ヶ月。歯みがき後のうがいをどう教えたらいいか悩んでいます。歯磨き粉は使っていないので、今まではそのままか、水を飲ませていました。私がやって見せるのですが、コップに水を入れて渡すと、水で遊んでしまうか飲んでしまい、うがいになりません。どのようにしたら良いのでしょうか?
- 3歳4ヶ月と1歳の兄弟。上の子の、下の子への意地悪が激しく困っています。パンチやキック、体を踏むのは日常茶飯事です。他のうちはどうなのでしょうか?
- 人見知りについて。今まで人見知りはなかったのですが、最近になって祖父(母方の)にだけ人見知りをするようになり、今まで子どもの面倒を良く見てくれていた父が、やれなくなってしまいました。このようなとき、どうすればいいですか?(7か月)
- 最近イヤイヤ期なのか、気に入らないことがあると床に大の字に寝たりします。切り替えは早いほうですが、上の子(女の子)のときがひどかったので、これからどうなるか、女の子と男の子の違いなどはありますか?(2歳2ヶ月 男の子)
- 栄養・離乳食について「離乳食の進め方のめやす」
- お風呂で頭を洗うとき、今までは湯船の中で洗っていました。最近泣いて暴れてうまくいかないので、どうやって洗えばいいでしょうか?(1歳6ヶ月)
- 寝起きが悪く、毎日ギャーと泣きながら5時ぐらいに起き、30分ぐらい泣いています。今後いつまで続くのでしょうか?(1歳8ヶ月)
- 絵本のある子育て
- 離乳食完了期でほぼ大人と同じ食事を食べていますが、最近2,3口しか食べません。食べるのはバナナと牛乳、麺類・パンも少し。野菜は全く食べず、肉類も食べムラがあります。このまま様子を見ていて良いのでしょうか?(1歳10ヶ月)
- 梅雨時期の過ごしかた
- 歯のお手入れと生活習慣
- 子どもの短所に悩んでいませんか?
- けんかの中で育つもの
- しつけって、どういうこと?
- ママと子どもの紫外線対策
- 健全な自己肯定感をはぐくむために
- メディア・スマホとの付き合いかた ~スマホに子守りをさせないで!~
- 心理相談、言語相談および発達検査について
- エリクソンの心理社会的発達理論
- 1歳6ヶ月の子どもがいます。食事のときスプーンやフォークがうまく使えません。どのようにしたら上手に使えるようになりますか?(1歳6ヶ月)
- 自分の要求が通らないと、かんしゃくを起こして大泣きします。慰めたり怒ったり...いろいろ方法は試しましたが、泣き止んでくれません。(1歳11ヶ月)
- おっぱいを飲む回数が頻繁ですが、自然卒乳を考えています。どのようにすればいいですか?(1歳3ヶ月)
- 歯ブラシを自分でするのは好きですが、仕上げ磨きのときは嫌がり泣いてしまいます。どのように対応していけばよいですか?(1歳5ヶ月)
- 自分で手づかみ食べをしたかと思うと、急に食べなくなったりで食事時間が30分以上かかってしまいます。、ごはんも準備した量の半分はこぼしてしまいます。せっかく準備したのにとイライラしてしまいます。どうしたらいいですか?(1歳6ヶ月)
- 1歳1か月。自分で食べようとしません。どう働きかければいいですか?
- 1歳1か月。コップやストロー、手づかみ食べなどの練習をさせていますが、できません。どうしたらいいですか?(1歳1ヶ月)
- ある日、自分のおちんちんの存在に気づいてから、オムツを替えるときやお風呂のときなどに、自分のおちんちんを触るようになりました。どうしたらいいですか?(1歳1ヶ月)
- 【1歳】甘え期
- 【1歳】これなぁに期
1〜2歳のよくある質問