赤ちゃんすくすくブック2021年07月 1日更新

東御市では、お子さんが生まれた家庭に「赤ちゃんすくすくブック」をお渡ししています。
子育てというと、難しいとかまえてしまう方も多いかもしれませんが、大切なことは"アタッチメントを育てる"ことです。愛しいという親の気持ちが、お子さんに伝わり気持ちが通じ合い、満足感の中で成長することです。楽しい子育てをするために、少し助けが必要なときに役立てていただければ幸いです。

成長・発育について

お子さんは、日々成長をしていきます。笑ったり、声を出したり、歩くなど嬉しい成長ですね。お父さんお母さんの微笑み、見守り、手助け、声かけなどが成長には大切になります。

1か月ころの赤ちゃん
2か月ころの赤ちゃん
3か月ころの赤ちゃん
4〜6か月ころの赤ちゃん
7〜8か月ころの赤ちゃん
9〜11か月ころの赤ちゃん
1〜1歳6か月ころの子ども
1歳6か月〜2歳までの子ども
2歳ころの子ども
3歳ころの子ども

栄養・離乳食について

お子さんは、口にする栄養で大きくなっていきます。始めは、おっぱい・ミルクで大きくなります。おっぱいは、お母さんが食べる食材から作られるので、おいしいおっぱいを作る食事ができるといいですね。また、離乳食はお子さんの口の動きや消化能力の段階をみながら、食べ物の固さや量・種類などを変えていきます。

おいしいおっぱいを作る
1〜2か月ころの赤ちゃん
3〜5か月ころの赤ちゃん
さぁ離乳食の準備です
離乳食をはじめてみましょう!(5~6か月ころ)
離乳食をはじめて、1か月くらいたったら
離乳食をはじめて、2か月くらい(7~8か月ころ)
手づかみ食べをたくさんさせましょう
10か月ころの赤ちゃん
離乳の完了にむけて(12~18か月ころ)
1歳すぎて~
離乳食が完了したら幼児食のはじまり(1歳6か月ころ)
おやつを上手に食べるポイント
体を使ってたくさん遊ぶ時期(3歳ころ~)
子どものからだを砂糖
とても大事な朝ごはん
時短・簡単・栄養満タン レシピ

遊びについて

お父さんお母さんの微笑みは、お子さんの成長に欠かせません。遊びを通して、笑い合いましょう。

1か月ころの赤ちゃん
2か月ころの赤ちゃん
3か月ころの赤ちゃん
4~6か月ころの赤ちゃん
7~8か月ころの赤ちゃん
9~11か月ころの赤ちゃん
1歳~1歳6か月ころの子ども
1歳6か月~2歳までの子ども
みてみて☆1歳6か月児
2歳ころの子ども
イヤイヤ☆2歳児
わんぱく☆3歳児

こんな時どうしよう

子育て中の起こりやすいトラブルについてまとめました。

夜泣きについて
便秘について
皮膚トラブルについて
おちんちんについて
おしっこトレーニングについて
がまんする力を育てる
家族計画について
断乳・卒乳について
おっぱい(哺乳ビン)の卒業

絵本について


絵本とは
絵本の良い点
読み聞かせのポイント

その他

子育ての困りごと、ありませんか?
子育てに関する相談窓口

お役立ちリンク

東御市民病院 みまき温泉診療所 助産所とうみ 身体教育医学研究所 楽育ひろば 総合型地域スポーツクラブSany TOMI 東御こころのむきあいネット 市立図書館 梅野記念絵画館 丸山晩霞記念館

ページの先頭へ

ページの先頭へ