

2歳児の大きな特徴は、運動能力が飛躍的に発達することです。走る、飛び降りる、手を使わずに階段を上り降りする、両足で跳ねる、ボールを蹴る、つま先で立つなど、足を使った運動能力が目立って発達します。運動能力に知的な発達も加わるので、いろいろな遊具を想像力豊かに使いこなせるようになります。記憶力の発達に伴い、覚える言葉の数は飛躍的に多くなります。2歳後半は社会性などの発達が組み合わされてきますから、友達と会話しながら、一緒に遊ぶことができるようになります。 2歳になると、ママが「○○しなさい」とか、「○○してはいけません」などというと、「イヤ!」と拒んだり、反発しはじめます。第一反抗期の始まりで、自発性や自立心が育ってきた証拠です。子どもの自発性は、好奇心を引く物、興味を引かれることへの「探索行動」によって育まれます。親の目には「いたずら」に映ることもしばしばですが、いたずらを禁止すると自発性が育ちにくくなります。おおいにいたずら(探索)させましょう。上手にできないし、時間がかかるし、ママがしたほうが早いのは確かです。でも、せっかく芽生えた学習意欲がしぼんでしまわないように、遅くても下手でも、子ども自身にチャレンジさせてあげましょう。
新着情報
2〜3歳に関する記事一覧
- オムツ卒業おめでとう
- 乳幼児(生後6か月〜4歳)の新型コロナウイルスワクチン接種について
- オムツ卒業おめでとう
- オムツ卒業おめでとう
- オムツ卒業おめでとう
- オムツ卒業おめでとう
- オムツ卒業おめでとう
- オムツ卒業おめでとう
- 児童福祉週間
- 児童憲章
- 子育てガイドブック
- 令和4年度 乳幼児健診・離乳食教室日程表
- オムツ卒業おめでとう
- 「ネオジム磁石製のマグネットによる子どもの誤飲事故」が発生しています。取り扱いにご注意ください。
- Q、2歳6か月の母親です。遊びの中で高い所に上ったり、ジャンプしたりすることを喜んでやっています。時々『これはキケン』と思うのですが、どこで止めたらいいのか判断に困る事があります。止めるタイミングを教えてください。
- Q、2歳11か月の双子の母親です。2歳半からトイレトレーニングを行っていますが、一人はパンツ、一人はオムツです。この頃パンツになった子が「オムツの方が楽だな~」と思ってしまったのか逆戻りしてしまいました。「もうオムツがとれているのに」と、イライラしてしまいます。ママのイライラとの向き合い方を教えてください。
- オムツ卒業おめでとう
- 助産所とうみ「24時間無料電話相談」のご案内
- オンライン子育てサロン「ままのてつなご@信州」オープンのご案内
- 時短・簡単・栄養満タン レシピ
- 赤ちゃんすくすくブック
- オムツ卒業おめでとう
- こころとからだを育む ふれあいあそび
- オムツ卒業おめでとう!
- 保護者の方へ 「子育ての困りごと、ありませんか?」
- 子育てに関する相談窓口
- オムツ卒業おめでとう
- オムツ卒業おめでとう!
- 「子どもの権利条約」について
- Q、感情で怒ってしまい子どもに優しくできない時があります。自分の気持ちに余裕をもって子育てがしたいと思っているのですが、皆さんは怒ってしまった時どう対応したり発散していますか。そうなる前に「こうすれば怒らなくて済んだ」ということがあれば教えてください。
- オムツ卒業おめでとう!
- Q、来年度は保育園か幼稚園に入園させたいと思っています。園を選ぶ時はどのように決めたのか教えてください。
- Q、母のトイレについて行ったり蓋を開けてくれたりと、そろそろトイレに興味をもち始めてきた様子が見られます。まだトイレでおしっこをするまでにはなっていないのですが...トイレトレーニングを始めるきっかけやどのようなタイミングで始めたのか教えてください。うまくいったという成功体験があれば教えてください。(2歳4か月)
- Q、自分(母)が骨折をして動けない間、一緒に遊ぶことがきなかったのでスマホの動画(YouTube)を見せることが多くなってしまいました。YouTubeを見ている間はとても静かなので良くないな...と思ったけれど頼ってしまいました。少しずつ出かけられるようになってきたけれど、今度は子どもが「動画をみたい!」というようになりました。見る頻度は少しずつ減らしてますが、みんなはどのようにしていますか?
- オムツ卒業おめでとう!
- オムツ卒業おめでとう!
- オムツ卒業おめでとう!!
- Q.公園で遊ぶのが大好きな娘です。夢中で遊ぶのは良いのですが、帰ることを伝えると「かえりたくない!」とだだをこね、家に帰るに苦労して困っています。こんな時は、どうすればよいですか?(2歳6ヵ月・女の子)
- Q.トイレトレーニングのことです。もうじき3歳になる女の子です。夏も近いのでトイレトレーニングを進めたいのですが、トイレに誘っても「行かない」と言って、結局オムツの中におしっこをしています。このままトイレトレーニングを続けていてもいいのでしょうか。(2歳11か月)
- 災害時の備え、できていますか?
- こんな時、どうしよう!「がまんする力を育てる」
- こんな時、どうしよう!「家族計画について」
- こんな時、どうしよう!「おしっこトレーニング」
- 遊びについて「2歳ころの子ども」
- 遊びについて「わんぱく☆3歳児~子どもの心と体を育てよう~」
- 遊びについて「イヤイヤ☆2歳児~子どもの心と体を育てよう~」
- こんな時、どうしよう!「おちんちんについて」
- 絵本について「読み聞かせのポイント」
- 絵本について「絵本の良い点」
- 絵本について「絵本とは・・・」
- 成長・発育について「3歳ころの子ども」
- 成長・発育について「2歳ころの子ども」
- 栄養・離乳食について「子どものからだと砂糖」
- 栄養・離乳食について「からだを使ってたくさん遊ぶ時期(3歳ころ~)」
- 栄養・離乳食について「とても大事な朝ごはん」
- 栄養・離乳食について「おやつを上手に食べるポイント」
- Q.今、私が子ども2人を同時にお風呂に入れています。下の子がつかまり立ちするようになってから、お風呂のイスに立って転んでしまいました。床にマットを敷いたのですが、今度は転んでぶつけてしまいました。上の子に使っていたスイマーバを使ってみたら、上の子が首のところを絞めて危なかったので、使うのをやめました。みんなはどうやって入れていますか?
- Q.第2子が生まれてから、下の子は夫がみて、上の子を私が見るという流れが自然とできていました。分担のようになっているのもあって、平日はなかなか大切な話はできないし、かといって休日夫といると、お金のことや生活リズムのことで喧嘩になることが多いです。みなさんは、休日家族とどのように過ごしていますか?また夫婦のコミュニケーションはいつどのようにとっていますか?
- Q.春から仕事復帰なので、それに向けて生活リズムをどうすればいいか考えています。夕方、ご飯が先なのか、お風呂が先なのか等、みなさんどうしていますか?
- Q.例えば上の子が下の子を叩いたときに、何度もそれが続くと、「ダメ!」と注意したときに叩いてしまいます。そのことを相談したら「子どもに叩いていいと教えることになる」と言われました。でも、口で言ってだめなときに、イライラして叩きたくなってしまうことがあります。どう怒ったらいいか分かりません。
- Q.3人目が生まれてから、2番目が赤ちゃん返りをしています。1番目はパパっ子だからあまり赤ちゃん返りはなかったのですが、2番目は、だんまりする、車から降りない、おんぶしないとダメ...などで困っています。(4歳8ヶ月、2歳11ヶ月、3ヶ月)
- Q.2歳1ヶ月です。トイレットトレーニングをはじめたのですが、子ども用の補助便座を使うときに、大人用便座に引っ掛ける部分がうまくできずに面倒なので、おまるを使ってみようと思っています。おまるの使用感や子どもの反応など教えてほしいです。
- Q.上の子が年少、真ん中の子が2歳10ヶ月、下の子が3ヶ月です。上2人がパパっ子でしたが、下の子が生まれてからママっ子になりました。ママを取り合うようなけんかが多く、順番と言うと、上の子は分かるのですが、真ん中の子は何が何でも譲りません。上の子が我慢しているのはよくわかるので、甘えさせてあげたいけど甘えさせてあげられません。真ん中の子にどのように対応すればいいですか?
- Q.上の子が2歳2ヶ月、下の子が4ヶ月です。上の子がイヤイヤ期なのと赤ちゃん返りをしていて、言うことを聞かないと「○○来るよ!」と脅しのような言い方をしてしまいます。効果覿面ですが、言ってから罪悪感もあります。もっといい方法はないですか?
- Q.上の子が2歳11ヶ月で、保育園に行っています。保育園ではご飯を自分で食べるのに、家では私が介助しないと機嫌が悪くなり食べてくれません。下の子が9ヶ月で離乳食2回食ですが、来月には3回食にしてみんなで一緒に食べたいと思っています。でも、私一人じゃ2人分の介助はできないし、自分のご飯もいつ食べればいいかわからないし...どうしたら家でも自分で食べるようになりますか?
- Q.2歳10ヶ月です。1歳から保育園に行っていて、昼は布パンツで失敗はないです。夜間もしていないことが多いですが、出ていることもあります。夜間も布パンツにしようか迷っています。
- 昼寝後の寝起きが悪くて困っています。2歳過ぎですが、まだおっぱいはあげています。泣いて起きて、「おっぱい」と言うのであげると、またウトウトして寝てしまい、10分ぐらいすると起きてまたおっぱい...の繰り返しです。なんだかんだ30分以上やり取りをしています。最近それが少し苦痛になってきてしまいました。いい対処法はありますか?(2歳2ヶ月)
- レッツ!! オムツはずし
- 娘が2歳になる頃に、第2子が生まれる予定です。娘は家だと抱っこ抱っこで、執着心も強いので、今からどうなるか心配です。よく、上の子を優先してという話を聞くのですが、例えば下の子が泣いていても放っておいていいのでしょうか?
- 3歳3ヶ月の男の子。来年入園予定です。テレビが好きで、朝1時間半ぐらい、昼寝の前、夕方、お風呂後と見ています。時間の約束はして、それは守っています。他のうちはどのくらい見ているのでしょうか?
- 2歳4ヶ月の男の子。上の子が自分で食べなかったので私が食べさせていたら、今でもあまり進んで食べなくなってしまいました。それもあって下の子は手づかみ食べをさせていたら、今度はスプーンなどの道具を使わなくなってしまいました。来年入園予定です。このままでいいのでしょうか?
- 3歳4ヶ月と1歳の兄弟。上の子の、下の子への意地悪が激しく困っています。パンチやキック、体を踏むのは日常茶飯事です。他のうちはどうなのでしょうか?
- 子どもへのおやつの与え方について、親には「我慢させすぎじゃない?」と言われますが、もうすぐ下の子も生まれるので、どのようにしたらいいか悩んでいます。兄弟がいる場合のおやつのあげ方も気になります。(3歳3ヶ月)
- 最近イヤイヤ期なのか、気に入らないことがあると床に大の字に寝たりします。切り替えは早いほうですが、上の子(女の子)のときがひどかったので、これからどうなるか、女の子と男の子の違いなどはありますか?(2歳2ヶ月 男の子)
- お風呂で頭を洗うとき、今までは湯船の中で洗っていました。最近泣いて暴れてうまくいかないので、どうやって洗えばいいでしょうか?(1歳6ヶ月)
- トイレトレーニングの真っ最中です。トレーニングパンツだとおしっこを教えてくれず、出た後に聞くと「出たよ」と言います。むしろオムツだったときのほうが出るのを教えてくれていました。言い過ぎや聞き過ぎもよくないと思いますが、このままで良いのか、言葉がけの方法を知りたいです。(3歳3ヶ月)
- 絵本のある子育て
- 口に物を入れて舐めます。無意識に口に持っていっているようです。いつなくなりますか?また、このままさせておいて良いのでしょうか?(3歳)
- 離乳食完了期でほぼ大人と同じ食事を食べていますが、最近2,3口しか食べません。食べるのはバナナと牛乳、麺類・パンも少し。野菜は全く食べず、肉類も食べムラがあります。このまま様子を見ていて良いのでしょうか?(1歳10ヶ月)
- 梅雨時期の過ごしかた
- 歯のお手入れと生活習慣
- 子どもの短所に悩んでいませんか?
- けんかの中で育つもの
- しつけって、どういうこと?
- ママと子どもの紫外線対策
- 健全な自己肯定感をはぐくむために
- メディア・スマホとの付き合いかた ~スマホに子守りをさせないで!~
- 心理相談、言語相談および発達検査について
- ペアレント・トレーニング
- エリクソンの心理社会的発達理論
- 私が言ったことの反対のことをします。それを叱ったりすると泣いて大騒ぎ。これはイヤイヤ期だから仕方のないことなのでしょうか?(2歳5ヶ月)
- おもちゃなどを貸してあげることができません。他の子がくると独占して、相手を泣かせてしまうこともあります。そこで「お友達がかわいそうでしょ」といっても反論してきます。どのように対処したらいいですか?(2歳11ヶ月)
- もう1年以上トイレトレーニングをしているが、なかなかうまくいきません。どのようにしたらいいですか?(3歳4ヶ月)
- 偏食で、決まったものしか食べません。どうすれば食べてくれるようになりますか?(3歳)
- 最近、買い物に行くと「お菓子買って!」と大騒ぎします。毎回買うのはだめと思っているのですが、騒ぐと周りに迷惑がかかるのが嫌で、つい買ってしまいます。そのような時どう対応すればいいのか、また我慢できる子にするためにはどうすればいいのですか?(2歳8ヶ月)
- そろそろトイレトレーニングを始めようかと思います。やり方やポイントを教えてください。(2歳3ヶ月)
- 【2歳】イヤイヤ期
- 【2歳】やりたがり期
2〜3歳のよくある質問