

親から離れて園に入学するなど、お友だちとの集団生活に入って、世界が広がっていきます。言葉も発達するので、気持ちを伝えあうこともできますし、ケンカも経験してトラブルを避ける方法や集団のルールも少しずつ覚えてきます。4歳頃までには、一人でこぼさずに食事をしたり、おしっこしたり、お着替えしたりできるようになってきて、日常生活はほぼ自立します。
この頃には片足ジャンプやでんぐり返しもできるようになり、積み木をいろんなものに見立てて遊んだり、お友達の気持ちを汲みながら遊ぶことができたりと、心身ともに発達していきます。 またその反面、イヤなことはイヤとわがままを言いだしたり、ぐずりが長引いたりすることもあります。感情表現は子どもによりそれぞれです。子どもは安心したいという気持ちとリラックスしたいという気持ちが満たされていなければ、わがままやぐずりをして気を引こうとすることがあります。イヤイヤ期が長かったりする場合、スキンシップやコミュニケーションの方法を見直してみると良いでしょう。
新着情報
年少(3〜4歳)に関する記事一覧
- 乳幼児(生後6か月〜4歳)の新型コロナウイルスワクチン接種について
- 児童福祉週間
- 児童憲章
- 子育てガイドブック
- 保護者の方へ 「子育ての困りごと、ありませんか?」
- 子育てに関する相談窓口
- 「子どもの権利条約」について
- 信州型自然保育(祢津保育園)
- 災害時の備え、できていますか?
- こんな時、どうしよう!「おちんちんについて」
- Q.今、私が子ども2人を同時にお風呂に入れています。下の子がつかまり立ちするようになってから、お風呂のイスに立って転んでしまいました。床にマットを敷いたのですが、今度は転んでぶつけてしまいました。上の子に使っていたスイマーバを使ってみたら、上の子が首のところを絞めて危なかったので、使うのをやめました。みんなはどうやって入れていますか?
- Q.第2子が生まれてから、下の子は夫がみて、上の子を私が見るという流れが自然とできていました。分担のようになっているのもあって、平日はなかなか大切な話はできないし、かといって休日夫といると、お金のことや生活リズムのことで喧嘩になることが多いです。みなさんは、休日家族とどのように過ごしていますか?また夫婦のコミュニケーションはいつどのようにとっていますか?
- Q.春から仕事復帰なので、それに向けて生活リズムをどうすればいいか考えています。夕方、ご飯が先なのか、お風呂が先なのか等、みなさんどうしていますか?
- Q.例えば上の子が下の子を叩いたときに、何度もそれが続くと、「ダメ!」と注意したときに叩いてしまいます。そのことを相談したら「子どもに叩いていいと教えることになる」と言われました。でも、口で言ってだめなときに、イライラして叩きたくなってしまうことがあります。どう怒ったらいいか分かりません。
- Q.3人目が生まれてから、2番目が赤ちゃん返りをしています。1番目はパパっ子だからあまり赤ちゃん返りはなかったのですが、2番目は、だんまりする、車から降りない、おんぶしないとダメ...などで困っています。(4歳8ヶ月、2歳11ヶ月、3ヶ月)
- Q.2歳1ヶ月です。トイレットトレーニングをはじめたのですが、子ども用の補助便座を使うときに、大人用便座に引っ掛ける部分がうまくできずに面倒なので、おまるを使ってみようと思っています。おまるの使用感や子どもの反応など教えてほしいです。
- Q.上の子が年少、真ん中の子が2歳10ヶ月、下の子が3ヶ月です。上2人がパパっ子でしたが、下の子が生まれてからママっ子になりました。ママを取り合うようなけんかが多く、順番と言うと、上の子は分かるのですが、真ん中の子は何が何でも譲りません。上の子が我慢しているのはよくわかるので、甘えさせてあげたいけど甘えさせてあげられません。真ん中の子にどのように対応すればいいですか?
- 3歳3ヶ月の男の子。来年入園予定です。テレビが好きで、朝1時間半ぐらい、昼寝の前、夕方、お風呂後と見ています。時間の約束はして、それは守っています。他のうちはどのくらい見ているのでしょうか?
- 3歳4ヶ月と1歳の兄弟。上の子の、下の子への意地悪が激しく困っています。パンチやキック、体を踏むのは日常茶飯事です。他のうちはどうなのでしょうか?
- 子どもへのおやつの与え方について、親には「我慢させすぎじゃない?」と言われますが、もうすぐ下の子も生まれるので、どのようにしたらいいか悩んでいます。兄弟がいる場合のおやつのあげ方も気になります。(3歳3ヶ月)
- トイレトレーニングの真っ最中です。トレーニングパンツだとおしっこを教えてくれず、出た後に聞くと「出たよ」と言います。むしろオムツだったときのほうが出るのを教えてくれていました。言い過ぎや聞き過ぎもよくないと思いますが、このままで良いのか、言葉がけの方法を知りたいです。(3歳3ヶ月)
- 口に物を入れて舐めます。無意識に口に持っていっているようです。いつなくなりますか?また、このままさせておいて良いのでしょうか?(3歳)
- 梅雨時期の過ごしかた
- 歯のお手入れと生活習慣
- 朝食、食べていますか?
- 子どもの短所に悩んでいませんか?
- けんかの中で育つもの
- しつけって、どういうこと?
- ママと子どもの紫外線対策
- 健全な自己肯定感をはぐくむために
- メディア・スマホとの付き合いかた ~スマホに子守りをさせないで!~
- 心理相談、言語相談および発達検査について
- ペアレント・トレーニング
- 信州型自然保育認定制度
- エリクソンの心理社会的発達理論
- 叱っても逆に子どもがへらへら喜んでしまいます。どのようにすれば叱っていることが伝わりますか?(3歳9ヶ月)
- 自分の身支度など、本当は自分でできるのですが、なかなか進んでやろうとせず、「ママ着替えさせて」と言います。手伝ってしまっていいのか、子供をやる気にさせるにはどうすれば良いですか?(3歳3ヶ月)
- 偏食で、決まったものしか食べません。どうすれば食べてくれるようになりますか?(3歳)
- 食べないことを叱ったら食事を拒否するようになりました。どうしたらいいですか?(3歳)
- 【3歳】取り合いっこ期
- 【3歳】知りたがり期
年少(3〜4歳)のよくある質問