

4~5歳になると、脳は生まれたときの約3.5倍の体積になり、脳からの指令が届くスピードも大人と同じくらいになります。バランス感覚を必要とするすばやい手足の動きもできるようになり、ピアノやバレエなどのおけいこ事を始める子どももいます。
幼稚園や保育園に通うようになると、集団生活になじんでいくにつれて、友達とルールに従って遊べるようになり、喧嘩をしても自分たちで解決方法を探ったり、相手を思いやる気持ちも育んでいきます。砂場で山を作ったり、あやとりをしたりと、遊びを創造し、発展させる力も開花します。社会のルールを理解し行動できるようになるので、本格的なしつけを始めましょう。
新着情報
年中(4〜5歳)に関する記事一覧
- 児童福祉週間
- 児童憲章
- 子育てガイドブック
- 保護者の方へ 「子育ての困りごと、ありませんか?」
- 子育てに関する相談窓口
- 「子どもの権利条約」について
- 信州型自然保育(祢津保育園)
- 災害時の備え、できていますか?
- こんな時、どうしよう!「おちんちんについて」
- Q.例えば上の子が下の子を叩いたときに、何度もそれが続くと、「ダメ!」と注意したときに叩いてしまいます。そのことを相談したら「子どもに叩いていいと教えることになる」と言われました。でも、口で言ってだめなときに、イライラして叩きたくなってしまうことがあります。どう怒ったらいいか分かりません。
- 5歳児発達相談事業について
- 梅雨時期の過ごしかた
- 5歳児発達相談事業
- 歯のお手入れと生活習慣
- 朝食、食べていますか?
- 子どもの短所に悩んでいませんか?
- けんかの中で育つもの
- しつけって、どういうこと?
- ママと子どもの紫外線対策
- 健全な自己肯定感をはぐくむために
- 家などで、少人数で遊んでいると楽しそうに一緒に遊んでいるのですが、保育園では一人で遊んでいたり、みんなの輪に入って遊べていないようです。保育園でもみんなと楽しく遊んでもらいたいと思うのですが、どうしたらいいですか?
- 4歳の女の子です。家の中では元気なのですが、保育園などでは大人しく、友達のやることを見ているような感じです。私が一緒に折り紙をやったり遊びに誘っても、「やって」と言って自分ではなかなかやろうとしません。どう働きかけたら、もっと積極的になるのでしょうか?
- メディア・スマホとの付き合いかた ~スマホに子守りをさせないで!~
- 心理相談、言語相談および発達検査について
- ペアレント・トレーニング
- 信州型自然保育認定制度
- エリクソンの心理社会的発達理論
- 【4歳】気遣い期
- 最近息子がおちんちんいじりを頻繁にします。病気になることも心配だし、外でもやっているのではないかと心配です。止めさせるにはどうしたらいいですか?(5歳)
年中(4〜5歳)のよくある質問