

小学校低学年の時期の子どもは、 幼児期の特徴を残しながらも、大人の言うことを守る中で、善悪についての理解と判断ができるようになります。ま た、言語能力や認識力も高まり、自然等への関心が増える時期でもあります。
小学校高学年の時期には、幼児期を離れ、物事をある程度対象化して認識することができるようになります。自分のことも客観的にとらえられるようになりますが、個人差も顕著です。身体も大きく成長し、自己肯定感を持ちはじめる時期ですが、反面、発達の個人差も大きく見られることから、自己に対する肯定的な意識を持てず、劣等感を持ちやすくなる時期でもあります。その子なりの自信を育てていけるような関わりが必要です。
新着情報
小学校に関する記事一覧
- 児童福祉週間
- 児童憲章
- 子育てガイドブック
- 保護者の方へ 「子育ての困りごと、ありませんか?」
- 子育てに関する相談窓口
- 「子どもの権利条約」について
- 災害時の備え、できていますか?
- いのちをつなぐ♡乳幼児ふれあい体験講座
- 長野県は子ども支援に取り組みます!
- 長野県子ども支援センターはみんなの相談を待っています
- 朝食、食べていますか?
- 健全な自己肯定感をはぐくむために
- 子どもの自殺予防 ~私のこと、見て!聴いて!~
- 小学生のみなさんへ(小学生に向けてのメッセージ)
- 東御市立田中小学校
- 東御市立滋野小学校
- 東御市立祢津小学校
- 東御市立和小学校
- 東御市立北御牧小学校
- エリクソンの心理社会的発達理論
- 【6〜13歳】学童期
小学校のよくある質問